ふむふむらんど
2014年3月27日木曜日
江戸一 「 すたみな太郎 」
初めて「すたみな太郎」を利用したのは、30年ほど前。
友人と子供2人を連れて、入間店へ・・。
その後、利用する機会が無かった。
また、並の人より少し胃袋が大きめだったが、
最近は、収縮気味になった為、余計ビュッフェ、バイキングスタイルには
興味を引かれなくなった。
2月末、ひょんなきっかけで同僚と一緒にランチをとることに・・・。
2月28日 11:30 所沢店へ少しはやめの昼食に伺う。
長年利用してない為、netで事前に情報を仕入れた。
2013年1月現在、全国に125店舗展開中。
店舗や季節によって種類や数は違うが、最大130種類以上のメニューがある。
平日11:30~16:30までは、ランチバイキングで90分間大人が¥1180、
16:30~22:00と土・日・祭日がフルバイキングで大人が¥1980、小学生以上¥1340、
三歳以上の幼児が¥470、ドリンクバーが各々+¥200。
また、フルバイキング時間には60歳以上はシルバー割引があり、¥1340と
¥540程割安となっている。
以前に比べ、焼肉の種類や寿司、デザート、惣菜や麺・ご飯・スープ他、
デナータイム(フルバイキングタイム)や土日専用の物もあるが、
格段に増えており、半端な種類ではなく、ビックリしてしまう。
また、フルーツやデザートにも数が多く、女性や小さい子の喜ぶ、
綿菓子機やソフトクリームやアイスクリームなども豊富で、
目を輝かせること必死だろう。
当日入店した時に「団体客が入ってるので、騒々しいかも~!」と・・・。
発達障害を抱えた子供たちだったが、みんな目を輝かせて、楽しそうに
動き回り、食事をしてた。
健常者の子供たちより、よほどしっかりしてて、大声を出したり、走り回る
子もいなく、きちんとルールを守っていて感心した。
引率の方や先生方の教育と勇気に感動を覚えた。
焼肉はカルビと壺漬けカルビを中心に、寿司を3、4個と白米、スープ、サラダを~。
肉を少しお替りをし、ついでに杏仁豆腐もデザートいただく。
肉自体は少し脂身や筋の部分が多いが、この価格ではしょうがない事か?
また、あまり品質を落とすと、客離れの基となる為、他同業店と
同じくらいのものと自身が納得する。
まだ入店から、3~40分しか経ってないのに、ほぼ満腹状態だ!。
純粋に沢山食べるのであれば、肉や惣菜類のみを主体に食べ、麺類や
寿司、ご飯は後で食べるのがセオリーだ・・・と。
場慣れして無い人間には、急には思いつかない事だった。
近いうちに、息子夫婦と孫を連れてきてみようか?。
孫が喜び目をきらきらさせるのが目に浮かぶ。
幼児や女性、老若男女を問わづ、楽しくリーズナブルに食事が出来る店、
上手に活用したい物だ。
すたみな太郎 所沢店 埼玉県所沢市牛沼 507-3
04-2997-1129
11:30~16:30・16:30~23:00
無休 ・ 240席 ・ P-80台
江戸一ホームページ
2014年3月8日土曜日
じゃこてん 雑学
じゃこてんとは
練り製品の一種。
宇和海で獲れる小魚の頭と内臓を取り、骨と皮付きのまますり身にして
素揚げしたもの。
良質な蛋白質のほか、カルシウム、DHA,EPAが豊富に含まれていて、
健康に良く、一枚約150円前後とリーズナブル。
じゃこてんの歴史
宇和島藩の初代藩主・伊達秀宗(仙台藩主・伊達正宗公の嫡男)が、故郷の仙台より
職人を連れて来て、蒲鉾を作らせたのが始まりとされている。
江戸時代には、練り製品として商品化されている。
じゃこてんの名の由来
昔から宇和島周辺で獲れた小魚のすり身の揚げ物を「てんぷら」、「揚げてんぷら」、
「皮てんぷら」、と呼ばれている。
また、原料の小魚にハランボ(ホタルジャコ)を使うことから「じゃこてん」、
「じゃこてんぷら」と言う一説もある。 いずれにしても同じ物である。
じゃこてんの製法
一般的には、地場で獲れた小魚の頭とはらわたを取り、綺麗に洗って骨ごと
練ってすり身にする。
その後、すり身を整形して、油で揚げる。 整形のかたちは、厳格な規定は無く、
丸型、長方形、楕円形他があり、型枠を使ったり、わざと手押し形を残す店もあり、
各店、作り手によって様々である。
また、使う小魚の種類、割合、練り加減も同様で、各店独自の味がある。
一方、グチや太刀魚などの白身だけを使った物を「身てんぷら」と呼び、
こちらもファンが多く、仙台の「笹かまぼこ」を大きくした感じの製品だ。
じゃこてんの食べ方
揚げたてをそのままかぶりつくのが一番だが、冷めたままでも、十分おいしい。
電子レンジやオーブン、フライパンなどで炙ると余計に美味しい。
地元では、おでんだねやうどんのトッピング、カレーに入れる「天ぷらカレー」が
ポピュラーだが、ちらし寿司やサラダに入れたり煮物、炒め物、鍋物にも・・・
補足 : 比較的大きな製造業者は八幡浜市や宇和島市に多く、じゃこてんの
他に竹輪や蒲鉾、変わり製品なども作っている。
店の数ほど、見た目、味や大きさ、原料の違いや配合割合、揚げ加減、
塩加減や食感などの相違があり、揚げた手出来立てを食べ比べるのも楽しみだ。
宇和島蒲鉾協同組合 愛媛県宇和島市築地町 2-6-1
0895-22-6431
http://info.uwajima-kamaboko.com
2014年1月17日金曜日
宇和島のB級グルメ 「 じゃこてん 」
8年前愛媛の宇和島出身の友人より 「じゃこてん」を頂き、その食感と味に驚いた
翌年、その友人の生家への旅行に誘われ、行ったついでに宇和島市内の製造販売の
蒲鉾店を巡り、作りたてを食べ比べ堪能した
以来、頻度は少ないが何かの折につけ取り寄せる事になった
良質な蛋白質やカルシウム、カリウム他のミネラル等DHA、EPAが沢山含まれており、
骨粗しょう症予防にも良いとのことで、当時健在だった亡き母にも時々送ってあげた
また、会社の同僚にも好評で一緒に取り寄せることが多い
去年の12月同僚2人と一緒に (薬師神かまぼこ) の 「じゃこてん」と 「身てんぷら」
を取り寄せた
年末年始をはさんだ為一時冷凍したものの最後に残った各一枚ずつを食べたのは
約一ヶ月近く経った1月15日の朝だったが、何の異常も無く美味しくいただけた
当然風味等も作りたて時点に比べ落ちてるわけだが、胃薬の世話にもならず・・・
ここ最近、個人的好みの蛍光として 「じゃこてん」 や 「変わり練り物」 を頼む時は
(野中かまぼこ店)、「身てんぷら」 が主体なら(薬師神かまぼこ)と決まりつつある=
他のお店には大変申し訳ないが・・・
じゃこてん=小魚のすり身のみで外はこんがりきつね色、中は灰褐色で噛むとギュ!
ギシッ! とワイルド感溢れる弾力があり、押し返してくるような・・・
身てんぷら=白身の上品な感じ やはり魚肉が濃厚な為か弾力があり、乙女の
柔肌を押すとプンと押し返してくる-そんな感じとでも言えばいいのか・・・
そこで、北国生まれの私なりに 「じゃこてん」 について、知りえた事を次号に
まとめてみたいと・・
2013年12月6日金曜日
津軽のB級グルメ 「 いがめんち 」
青森県の津軽地方にはB級グルメとして 「 いがめんち 」がある
まだ一般家庭に冷蔵庫などが普及する前の先人の知恵が詰まった調理法だ
イカを買った時胴体の柔らかいところはその日刺身で、固いミミやげその部分は
当日か翌日に別調理で食べる
げそ焼きやげそ揚げと似てはいるが少し変わったアレンジの料理で地元では
人気がある 嫌いな人は少ないようだ
各家庭や作り手によっていろんな味付けや併せる材料が違い面白い
また、学校給食にも出て何度も食べた記憶もある
惣菜屋や居酒屋でも提供されてる人気メニューだ
その、「 いがめんち 」 の作り方のご紹介を・・・
特に、型にはまった作り方ではないので気軽に作れ、変わった食感として
参考になれば幸いです きっと貴方も気に入るはずです
ただし、げその部分だけは多めに入れる事が条件となる

材料 イカのげそ、ミミ他 1.5~2杯分
玉葱 中 1/3~1/4
紅ショウガ 1~2袋 (牛丼持ち帰りようを流用)
小麦粉・片栗粉 それぞれ大さじ3 (15gほど)
醤油 大さじ 3
塩・胡椒・七味・旨み調味料は適宜、好みで・・・
1 : イカのげそ他は1~1.5cmくらいに切り揃える
2 : 玉葱は粗みじんに、紅ショウガも同様で大きめに
3 : 1・2を含む材料、調味料全部をボールにいれよく混ぜる
4 : 深めのフライパンに多目の油をいれ焦げ過ぎないように火を通す
5 : 焼きあがったら油を切り別皿に盛り付けて完成 !


補足
a : 中に入れる具は冷蔵庫にある野菜等何でも可
(しそ、枝豆、ニンジン等お好みで)
b : 材料を混ぜる時に玉子を入れると全体的に円やかに
c : 七味、ニンニクなどを入れてスタミナ風にも
d : 醤油を入れると焦げやすくなるので注意を・・
その代わりに塩、胡椒で味をととのえる
e : 盛り付けはキャベツやレタスの上にのせレモン、マヨネーズ、塩等
を添える
f : あげるより焼くほうが失敗も少なく、簡単で綺麗に仕上がります
イカのげそを使った簡単で美味しい津軽のエコ料理・・
「 いがめんち 」 !
具材も冷蔵庫の野菜室の中にある端材だけで済むし、コリコリの食感が結構いけます
当然、おやつやおつまみにもなる優れもの
貴方も一度おためしあれ~!
2013年11月26日火曜日
幻の 「 津軽そば 」
青森県の津軽地方にはB級ぐるめでもあり、私にとってはソウルフードの「津軽そば」がある
出来上がるまでに3日の時間と手間が掛かる為、終戦後は殆ど作られることも減り
自然消滅状態に・・・ その為「幻の津軽そば」と言われるようになった
15年前に地元弘前市の有志が集まり「津軽そば研究会」が結成され、試行錯誤の結果
昔からの「津軽そば」作りに成功し、今では市内の限られた店で食べられるようになった
そもそも「津軽そば」をご存じない方のほうが多いのではないだろうか ?
旨いそばの条件の「三たて」を根底から覆す製法で作られるのが「津軽そば」だ
通常そばの「三たて」とは(曳き立て)・(打ちたて)・(茹でたて)の事を指す
それにより喉越しもよくコシもあり旨いと言われるそばに・・・
「津軽そば」は麺は柔らかくコシも無く、ぷつぷつと切れやすくそばといいづらい物で
マニアやそば好きの方でも味や食感はともかく製法まで知ってる方は少ない
江戸時代の津軽藩(地方)ではこめの収穫量が少なく年貢に使われる為、
日常的にそばを食べる事が多かった そのそばのつなぎとして大豆を使う事で
「津軽そば」が誕生した
製法の一つとして、1~2日程水に浸した大豆をすりつぶし、そば粉と混ぜ合わせ
一昼夜寝かせ発酵させる 別にそばがきを作り同様に一昼夜置く
それぞれを混ぜ合わせ固めにこねる 捏ね上げたら麺棒で延ばし、切ってから
更に数時間~一昼夜(季節による)寝かせる
長く寝かせるほどコシが強く色も濃くなる
その後一食分ずつ茹でてから、数時間以上冷やし(茹で置き)て完成となる
食す場合は一度茹で置きしてる為、熱湯に10~20秒程入れて丼に移し具を載せ
だし汁を注ぐだけのチョイの間=短時間でOKだ !
食感は通常のそばとは似て非なるもの コシは殆ど無く、モチモチ感は当然無い
柔らかく、箸でつまむとプツプツ切れる
その為「津軽そば」好きの老人に「箸でそばを手前に寄せて汁と一緒に飲み込むように
して食べるんだよ! そのかわり、汁も昆布と焼き干しや煮干しの出汁がしっかりと
利いた物でなければ・・・」と食べ方のウンチクを聞いたことがある
つなぎが大豆の為か自然な甘味があるし大豆からの蛋白質もとれる
そば全体が柔らかくて優しい趣のもの・・ お年寄りや幼児には最適
津軽地方の中心地弘前市周辺で実際に常時「津軽そば」を提供してる店の一部は
市内和徳町の「三忠食堂-本店」で焼き干し出汁を使用、五十石町の会席郷土料理店
「野の庵」、製麺所の直売もかねた駅前町-虹のマートにある「めんの店-アキモト」、
JR弘前駅西口の「そば処 こぎん」、東北道下り「津軽サービスエリア-スナックコーナー」
他市内でも取扱店が増えたが季節限定、数量限定の店が多い
青森市内のラーメン店「長尾中華そば」でも「津軽そば」の取り扱いがある
また東京新宿区の牛込神楽坂駅近くの手打ちそば「芳とも庵」でも自家製手打ちの
「津軽そば」を提供してる数少ない店 時間があったら是非とも寄ってみたいものだ
以前より大豆ではなく小麦を使用し、同じ製法で作られる事も多い
喉越しや食感はまるっきり同じだ
知る限り「津軽そば」と同様に思える製麺所が弘前市馬屋町の「アキモト製麺(明治21年
創業)」と五所川原市にある梵珠(ぼんじゅ)そばで有名な「竹鼻製麺所(明治11年創業)」
の二社ー幸いにして何度も食した事があり、どちらも「津軽そば」と言ってもよい出来だ!
今時珍しい位手間暇が係り採算の取り辛い製法をかたくなに固執し続ける職人的製麺所
と「津軽そば」にエールを !・・・
2013年11月16日土曜日
出汁の極み 「イワシの焼き干し」
日本の和風出汁として鰹節、昆布、煮干し他があげられる
その中で煮干しの変種として位置づけられるのが「焼き干し」です
煮干しは大釜で茹で魚を煮出すことによって脂分を落とす方法だが、煮出す事によって
残念なことに旨み成分も一緒に抜けてしまう
「焼き干し」は炭火でじっくり焼き、火を通す事によって脂分を落とし独特の濃厚で
深みのある物に・・ その為煮干しの3~5倍の濃厚な出汁が取れると言われてる
最近マスコミに取り上げられたせいもあり和食料理家以外の人にも脚光を浴びるようになった
青森の「焼き干し」つくりの産地は陸奥湾の平館海峡をはさんで下北半島の脇野沢
(むつ市)と対岸津軽半島の平館(外ヶ浜町)があげられる
「焼き干し」に使われる小魚として九州のアゴも有名だが青森の場合は「カタクチイワシ」
「マイワシ」「ウルメイワシ」「小アジ」を使用する 特に「カタクチイワシ」はアミノ酸の
含有量が多く価格も別格となるらしい
例年5月ころよりイワシが獲れ始めるが8月までのイワシは中・大型で脂が載り過ぎ
「焼き干し」には不向きだ
8月のお盆頃から脂分の少ない小型の物が獲れ始め「焼き干し」作りが
本稼動し2月過ぎまで続く
大正初期より始められたイワシの定置網漁で収穫されたイワシを水揚げ後新鮮なうちに
殆ど手作業で3日~1週間かけて商品化する
その行程は 1 : イワシの頭と腹わたを取り水洗いをする
2 : 折り板に並べて軽く乾燥させる
3 : 竹串に刺して折り板に並べる
4 : 船小屋(番屋)の中の長炉に串を並べ焼く
5 : 焦がさない様に両面を均等に焼く
6 : 熱い内に串を抜き折り板に並べ天日干しにする
7 : 1日に2回表裏を返し、3~7日干して完成
近年作り手の減少や高齢化、そして「カタクチイワシ」等の減少によりイワシの「焼き干し」も
価格が値上がり傾向です
ちなみに青森市のアウガ地下の公営常設市場での価格は「煮干し」-100g=¥150~・
「焼き干し」=¥900~¥1200(鰯の大小・種類により)・「アジの焼き干し」=¥450
(H24年5月時点)
そのせいもあってか「イワシの頭付き焼き干し」や「小アジの焼き干し」が廉価な為もあり
生産が増加してるようだ 使用するときに頭と腹わたを千切る手間が必要だが
品質そのものは同じ物だ
「小アジの焼き干し」は「イワシの焼き干し」比べ出汁の度合いが薄く柔らかい味の為
弱冠多目に入れて出汁取りが必要
地元青森では一般家庭以外に津軽ラーメン(青森ラーメン)や津軽そば、帆立の貝焼きや
煮物、お吸い物や味噌汁等にイワシの「焼き干し」を使用する店がまだまだあります
また、高級和食料理店の料理長の隠し味にも使われてると聞いた事もあります
機会がありましたら是非イワシの「焼き干し」やその滋味溢れる懐かしくも優しい
出汁を使った料理をお試し下さい
きっと貴方も感激するはずです
2013年10月31日木曜日
あおもり 北彩館 ・ 東京店
東京には郷里青森の常設アンテナショップが三店ある
「青森県特産品センター:中央区新富町」・「JA全能青森あぐりショップ東京店:品川区平塚」・
「あおもり北彩館東京店:千代田区富士見町」・・
そのうちJR飯田橋駅西口より徒歩1分のところにある「あおもり北彩館-東京店」には
交通至便のためほぼ毎月一度お邪魔してる 社団法人青森県物産振興協会の
収益部門が独立した会社で青森市内の遺跡で有名な三内丸山公園の中の「三内円山店」と
青森駅至近の観光物産館アスパムの1階の「アスパム店」、東北新幹線の新青森駅内
「新青森店」、飯田橋の「東京店」そしてnetでは楽天市場と独自のnetショップ、
他に北東北三県合同ショップの大阪に「北東北発見プラザ-ジェンゴ」福岡には
「みちのく夢プラザ」への商品の供給をしてる
飯田橋にある「あおもり北彩館・東京店」は入口で地元加盟店が順次特別出店し
賑わっている
.jpg)
.jpg)
中に一歩足を踏み入れると、もうそこは青森に帰省したようなものだ
県内各所の名所、旧跡や土産、特産品などのパンフやガイドブックは勿論多数ある
右手には特産品の「長芋」や「にんにく」などの野菜や果物の類そしてリンゴジュースや
ワイン、地酒など・・ 左手の壁際には惣菜や海産物の加工品や冷凍品、干物など
真ん中通路には乾燥化藻類や和・洋のお菓子、スイーツ類そして奥には
「りんごソフトクリーム」の機械が・・ 所狭しと並んでいる
右側の特産品「長芋」は一年中1本¥350-で、その並びには近年人気の
「はとらづリンゴジュース」、関西の有名料理人神田川氏が絶賛した「昆布しょうゆ」、
TV県民ショーで知られた「スタミナ源たれ」が置いてある
.jpg)
.jpg)
.jpg)
また真ん中通路の奥にはやはりTVに載り暫く売り切れが続出した「気になる
りんごの木」も・・・
左の壁際は主に惣菜品や海産物主体で地元ならではの物や一夜干し、うに、ホタテ、
塩辛他が同じものでも製造メーカー違いの物が多数あり、自分好みの物が見つかる
.jpg)
.jpg)
私が好んで買う物はさもだし(きのこ)の瓶詰め(瓶の中にビッシリ入っててお得)を
そばやうどん用に、和風わかめスープ(がごめ昆布入り)、駒嶺の塩辛&白造り、
弥三郎漬け(五所川原地方の特産)、長芋ステック醤油漬け、甘汐海峡うに(絶品)、
ホタテの塩辛紅鮭いり、ホヤの塩辛、スタミナ源タレ(焼肉、野菜炒めに最適)、
昆布しょうゆ薄塩(玉子かけご飯にぴったり)、パテシェのリンゴスティック、
つまんでリンゴ、茶屋の餅(いづれもラグノオささき)などを交互に買い、
余裕のあるときには今まで未購入の物に挑戦してる
この店に入ると昔の郷里にワープしたようで懐かしい思い出がこみ上げて来る
たまに今はなかなか聞けないお国訛りも聞こえてくるし・・・
幾たびに新しい発見と古きよき時代が蘇る場所です
年中無休だから、暇つぶしにあなたも覗いて見たらいかがでしょうか ?
あおもり 北彩館 東京店 東京都千代田区富士見町 2-3-11
03-3237-8371
10:00~19:30
年中無休
JR飯田橋駅西口 徒歩1分
登録:
投稿 (Atom)